『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んだ

20歳はとっくの昔に過ぎ去っていますが、それでも普段ブログやらなにやら書いているなかで「もっといい文章が書きたい・・・」と思うわけです。

そのため文章術的な本やマインドセット的な本なども色々と買っていて、「ああ文章力がない・・・」と思い悩むたびに手にとっては(再読含めて)読んでいます。

この本はだいぶ前に買って一度途中まで読んでいたのですが、また頭からざーっと再読してみました。

書くことは考えること

まずこの本のターゲットは

「話せるのに書けない!」人

と書いてあります。

書く、というスキルは別に小説家やライターだけに必要なものではなく、多くの人にとって日常生活や仕事で必要になるものです。本書でも「書く技術は武器」と表現されています。

なので、そのおよそ皆が必要になる「書く技術」がない、「書けない!」状態を解消しようというのがこの本です。

一般的に書けない理由とそれをどう解消するかについても書いてあるのですが、自分がとても納得したのは、

  • 考えて書くのではなく、書いて考える
  • 考えるために書く

というところです。

それこそ学校などであれば、「ちゃんと内容を考えてから書きなさい」と言われると思います。が、頭の中にある感情や、本書の言葉でいうところの「ぐるぐる」をそのままうまく書くのは困難です。

そこで本書では、頭の中のものを「書く」のではなく、「翻訳」しなさい、と言っています。このへん自分がうまく説明できないので本を読んでほしいのですが・・・

多くの人の実体験として、ただ頭でうんうんと考えていても進まなかったものが、紙とペンとで色々と書きながら考えたら整理されて結論が出た、ということがあると思います。アレに近い話なのでは、と解釈をしました。

考えるために書く、というのは別の書籍でも出てきた記憶があり、個人的にも意識しているところで、共感しました。

美しい文章でなく正しい文章を書く

この本は詩や小説を書こうという本ではなく、文章の目的を"伝えること"と設定しています。

何らかのメッセージを文章にして相手に理解してもらう。そして心を動かし、行動させる。

これが文章の目的です。この目的に照らして考えたときに、レトリックが豊富な美しい文章は合わないことも多いですよね。そうではなく、相手にメッセージがちゃんと伝わって、それによって行動を起こさせたい。

そのために大事な要素として本書にいくつものポイントが書かれています。大前提となる「論理展開がしっかりしていること」に加えて、リズムや読みやすさの話も出てきました。

まとめ

全体通して、内容のコアの部分は普遍的なもので、詳しい人からすると当たり前のことばかりかもしれません。ただ、「構成を眼で考える」という話や、文章の構成を映画の絵コンテのように考える話など、切り口としての面白さ・スッと入ってくる感じがありました。

文章術の本だけあって、するっと読めた気がしています。

※一応この文章も、本書に書いてあったことを一部実践してみたつもりです。

Yoshiki Ito
Yoshiki Ito
山形出身 千葉在住の本業QAエンジニア
2024-10-26

Tags