<div class="cstmreba"><div class="booklink-box"><div class="booklink-image"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/106b1d1c.982854d5.106b1d1d.875a295c/yomereba_main_202410260025076906?pc=http%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F11502802%2F%3Fscid%3Daf_ich_link_urltxt%26m%3Dhttp%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fev%2Fbook%2F" target="_blank" ><img src="https://thumbnail.image.r
<div class="cstmreba"><div class="booklink-box"><div class="booklink-image"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/106b1d1c.982854d5.106b1d1d.875a295c/yomereba_main_202410250010295473?pc=http%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F16801986%2F%3Fscid%3Daf_ich_link_urltxt%26m%3Dhttp%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fev%2Fbook%2F" target="_blank" ><img src="https://thumbnail.image.r
<div class="cstmreba"><div class="booklink-box"><div class="booklink-image"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/106b1d1c.982854d5.106b1d1d.875a295c/yomereba_main_202409172332570544?pc=http%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17599023%2F%3Fscid%3Daf_ich_link_urltxt%26m%3Dhttp%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fev%2Fbook%2F" target="_blank" ><img src="https://thumbnail.image.r
最近YouTubeで手帳術とかいろいろ見るようになって、そこで「コモンプレイスノート」という手法を知った。
これまでゼロ秒思考とかメモの魔力とか、エバーグリーンノートはじめデジタル方面の色々は見てきたけれど、コモンプレイスというのを聞くのは初めて。
調べてみると、
一冊のノートに色々なトピックのことを書く
トピックごとに色を設定して、シールなりマーカーなりで印をつけ、何の話かが一目でわかるようにする
というのが手法のコアのよう。
既に自分はメモとノートをトピックごとに分けたりせず、1冊(ずつ)にあれもこれも書き込む方式をとっていたので、やってることはかわらず。
追加するのは、トピックごとに色で目印をつけるのみ。
大体のメモ・ノート術はおっくうになって続かず、結局我流のノートになりがちだけれども、これなら取り入れられそうな気がした。
というのも、色をつけるのは後からでもできそうだから。
先日トラベラーズノートパスポートサイズを購入したものの、実は買ったのは本体のみで、リフィルは別で購入していた。
というのも、ほしかったブルーが公式には無くAmazonにはあったので、Amazonで本体を、公式では各種リフィル等を、と分けて買うことに。
両方Amazonで買えばいいじゃん、と思うけれども、なぜかAmazonにはリフィルが定価よりも高かったりして。めんどくさくなったので別で買った。(送料まで考えると、全部Amazonでもトータル安かったかもしれない)
購入したもの
ジッパーケース、結束バンド、MDクリーム×3。
そしてレザーケアセット。
昔ノーマルサイズを使っていたときに持っていたラナパー(革製品のメンテに使えるオイル的なやつ)を紛失したので、仕方なく買い直し。
正直パスポートサイズはまだ買ったばかりなので今すぐには要らないんだけど、いずれ使うものなので今のうちに
リフィルを
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">マイニュ <a href="https://t.co/61jc4PdPSH">pic.twitter.com/61jc4PdPSH</a></p>— Yoshiki Ito/伊藤由貴 (@yoshikiito) <a href="https://twitter.com/yoshikiito/status/1832699935915196767?ref_src=twsrc%5Etfw">September 8, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" cha
あきやまさんにせっかくコメントいただいたので、自分が取っているメモをいくつか、公開してみるトライ。
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">『メモの魔力』には、良いメモと悪いメモの例はありましたか?<br>伊藤さんのブログで「ファクト・抽象化・転用」を書くと良いというのは分かったのですが、良いメモって具体的にどんなものか見てみたくて。</p>— あきやま🎣 (@akiyama924) <a href="https://twitter.com/akiyama924/status/1790194597806899381?ref_src=twsrc%5Etfw">May 14, 2024</a></blockquote> <scri
前からObsidianで習慣トラッカー的なことをやりたいと思っていて、1,2回挫折したりしていた。
今日気が向いたので色々調べてみたところ、専用のプラグインを使うよりもDataview+Propertyで意外と簡単にできるということがわかり、やってみた。
結果、シンプルなものがサクッとできたので、やり方をメモしておく。
手順
1. Dataviewプラグインのインストール
blacksmithgu/obsidian-dataview: A data index and query language over Markdown files, for https://obsidian.md/.
これをインストール。
2. デイリーページのプロパティを追加
日々チェックをしたい習慣を、デイリーページのプロパティとして追加する。
参考ページでは英語の文字列を使っているけれども、日本語でも問題なく
@kz_suzukiさんから「わかりやすい」「やさしさ、ていねいさを感じる」と言っていただいたことがあった。
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">伊藤さんのもわかりやすさレベルが高いんだけど、それ以上に何というか「やさしさ」「ていねいさ」を感じる。どうやったらこういう雰囲気醸されるんだろうね。<br>1人目QAの人の強い味方になる情報だ。<a href="https://t.co/TpVCVNDhl2">https://t.co/TpVCVNDhl2</a></p>— Kazu SUZUKI (@kz_suzuki) <a href="https://twitter.com/kz_suzuki/status/17406524294133